A-thingsで境沢邦泰展を観た

●昨日のことだけど、吉祥寺のA-thingsで境沢邦泰展を観た。キャンバス全体が単色に塗り込められた作品と、キャンバスの白い地が残る程度に、画面内に筆触が散らばっている作品の、二種類が展示されていた。これらの作品はどちらも、山型にセットされた白い布をモチーフにしているらしい。筆触が散らばる作品の方には、セザンヌのサントヴィクトワール山を思わせるような感じで、かすかに山型の形態が見て取れる。真っ白いキャンバスと、その外側にある現実世界とを結びつけるために、モチーフとして「白い布」が選ばれる、というのは理解できるように思う。絵を描く人なら誰でも、ピンと張られた真っ白いキャンバスの輝く白と物質としての強さに、そこに何かを描き込もうとする意思を撥ねつけられるという経験を持っているだろう。だから多くの人は、まずキャンバスを汚すことから仕事をはじめる。適度にキャンバスが汚れてはじめて、そこに何かを描き込める空間の萌芽があらわれる。しかしそれは、絵画における「輝く光」の根拠となる白い平面を汚すことであり、一度汚してしまったキャンバスは二度ともとの輝きには達しない。つまり、輝きを何割か縮減することで、なんとか描き始めることが出来るというわけだ。その時点で、絵は弱さを受け入れてしまっている。最晩年のセザンヌや、フォーブ時代やニース時代のマティスのように、キャンバスの白い輝きをほんの僅かも縮減させることなく、そこに直接色彩を置き、空間を探ることが出来るためには、相当に強い感覚的確信と精度が必要だ。ぼく自身も、色彩を用いた仕事をする時、(キャンバスを一度汚してから始めるというプロセスを経るのが嫌なため)真っ白ではない生のままの麻を使うことが多い。白いキャンバスはぼくにはまだあまりに「強すぎる」のだ。(絵画において、一度した行為を消してしまうことは出来ない。一度キャンバスを汚してしまうと、その分だけ確実に絵は弱いものとなる。)境沢氏の作品は、筆触が散っている方の作品においては、キャンバスの地の白が、どの筆触が置かれる時にも(つまり最初の一筆からずっと)常に意識されているのが分る。つまりそこには、一度汚してから始めるのでは決して得られない、ダイレクトに色彩や空間を探ってゆく新鮮さがあり、そうでなければ得られない絵画としての「強さ」(筆触と地との関係の複雑さや確かさ)があるようにぼくには思われる。そして、キャンバスの白を汚すことなく、最初から直接的に手を入れることが出来るように、その手がかりとして「白い布」があるのだろうと、ぼくは勝手に推測して納得する。
しかし、納得できないのは、もう一方の単色で塗り込められた方の作品だ。本当はこちらが「完成作」で、筆触が散っている作品はその途上にある状態だそうだ。筆触が散っている作品のようにして、筆触と地の関係、そして筆触同士の関係がぎりぎりまで追いつめられ、煮詰められた時、ふいに、画面全体が塗り込められる瞬間が訪れるということなのだった。しかしぼくには、いくら二種類の作品をじっくり見続けてみても、この転換というか、飛躍の必然性が理解できないのだった。最後に塗り込めてしまったのでは、最初から塗り込めて地を潰してしまうのとかわらないのではないだろうか。というか、もっと言えば、それは、それまで追求してきた筆触と地の関係、筆触同士の関係の煮詰まりを台無しにしてしまうということなのではないか、とさえ思うのだ。単色の作品も、作品としては(その完成度は)決して質の低いものではないと思うのだが、そのようなプロセスの帰結として、そこに到達するというのがどうしても納得できないのだ。マティスの絵において、途中の段階の様々なバリエーションが、一枚の完成した作品の下に塗り込まれて(見えなくても)存在していて、それが作品の厚みとなっている、というのは理解できる。マティスの場合は、どこに行き着くのか分らない状態で画面を常に流動的にしながら探っているわけだから。しかし境沢氏の作品のように、最終的に単色の状態に行き着くことが、ほぼ確定してしまっているとするのならば、その間のプロセスもまた予定調和(段取り)に過ぎない、ということになってしまうのではないだろうか。