●引用、メモ。「さらに物質的なラオコーンに向かって」(佐藤雄一/『組立』所収)より。これすごい面白い。きわめて理念的であると同時に、具体的で実践的なものだと思う。
●《(「質量−形相」図式への疑義)つまり「形を受け入れる粘土の能力は、その形を保持しておく能力と区別されない」。だから、受動的な「質量(メディア)に一方的に力を与えて変形するのではなく、形を保持する能力と形を与える力(たとえはけ「レンガの鋳型の力」と「粘土の可塑性」)が動的システムのなかで衝突しているとき、その諸力を均衡させて「準安定状態(metastbilite)」を保っている状態をそれぞれの「物質性」だということができる。》
《ここで「支持体」およびその「物質性」を「動的システムにおいてある形を均衡させて相対的に長く保つような固有値(Eigenwerte)」と定義しなおしたい。(略)フェルスターはこの「固有値(Eigenwerte)」を、不定形の動的システム(例えばノイズ)がオートポエティックな作動をした結果、ある程度安定した状態になることおよびそこに回帰するプロセスという意味で用いている。そして、重要なのは「固有値(Eigenwerte)」としての支持体は、受動的に介入される所与の物質(造形美術の材料)にとどまらず、新たに創造可能なものでもあるということである。「物質性」はつくれるのだ。》
デリダフロイト論において記憶やエクリチュールにふれながら、「抵抗」を「力と力の対立が持続する」ことといっている。この「抵抗」概念は、さきにふれた均衡概念としての「固有値(Eigenwerte)」に連続させて考察することが可能だ。つまり、記憶においてあるかたちを相対的にながく維持できる物質的な「抵抗」として、詩のリズムは「固有値(Eigenwerte)」をつくりだすことができる。つまり詩は自身を保存する支持体を自身で生成できる。そして、そのようなリズムは「押韻」など狭義の音韻的位相にとどまらず、翻訳のように「押韻」などが残らない状況でも保存される。つまり、あらゆる「質量的表面」に移動させられても、それをフィードバックしつつ、「固有値(Eigenwerte)」を生成し、形を恒常性(ホメオスタシス)として記憶に保持できるアルゴリズムとして、「リズム」を定義すると、デリダの議論はスムースに理解できるのだ。》
《(ローレンス・ウィーナーの発言)「あなたが私の作品を一度見ればそれはあなたのものだ。わたしは誰かのあたまのなかに登りこんでそれを取り除くことはできない」》
《(ウィーナーのステイトメント)が示すような受け身形、推量のあり方は、「あなた」がどう自分の作品のコンセプトを受け取るのか、あるいは受け取らないのか、つまりコンセプトがどう淘汰されてゆくのかわからないという不確定性に開かれたものであることを示している。そして、その不確定性を経由してはじめて作品たりうるというわけだ。(…)すなわち「Eigenwerte(固有値)」としての「支持体」が生成されているかどうか検証できる「あなた」の記憶(淘汰システム)を一度経ることで、もしそれが残れは、「物質性」を生成した自分の「作品」だと主張することができる、と。》
《(…)コミュニケーションによって支持体を生成していく「創発」モデルである。「詩」における「創発」モデルは、リズム論を考えるとわかりやすい。リズムを「固有値(Eigenwerte)」導出のためのアルゴリズムと考えるモデルは先に示した。しかし、そのアルゴリズムは、身体から決定論的に生成される(たとえば日本人のDNAに七五調はくみこまれているといったたぐいの)ものではない。「リズム」の語源である「リュトモス」がもともと「かたちの生成過程」(レウキッポス、デモクリトス)であることを示したのはバンヴェニストだが、そのような動性としてのリズムをアンリ・メショニック(Henri Meshonnic,1932−2009)は『リズム批判』(1982)で、また日本では藤井貞和の古日本文学(七五調以前)の研究で示している。そして、それらの研究では共通して「口承性(オラリテ)」や「コミュニケーション」によってリズムが変化、洗練されれてくることを強調している。つまり、(主に記憶などによる)淘汰を折り込んだ言葉の相互発信によって、結果として「支持体」を生成できるアルゴリズムをみつけることができるのだ。》
●制作の前に、作品の条件として、その物質的規程(基底)として、支持体があるのではなく、作品の後、というか、作品の交換(作品がコミュニケーションによって他者の記憶や経験を通過すること)の過程によって(その過程での淘汰を通じて)、支持体(リズム−アルゴリズム)が、固有値として抽出−生成される。動的な衝突という不定性(ノイズ)のなかで、相対的にながく保持される(恒常的な)形としての「物質性(リズム−アルゴリズム)」が生成され、見出される。ここで言われているのは、限りなく形相に近い質量であるともいえるが、それは、真理として事前にあるのではなく事後的に(「あなた」の記憶や経験を通過し、再発信され、それが「わたし」に帰ってきて、あるいは、別の「あなた」へと送り出され…、という過程のなかで)創発される。そして、それは普遍性をもつのではなく、状況(動的な衝突)を超え得る恒常性(という形での「抵抗性」)をもつ。
ここには、コンテンツかコミュニケーションかという下らない対立はないし、ネットワークこそが新たな何かを創発する(集合知)といった通俗的なことが語られているのでもない。しかし、ある固有名の特権化によって「抵抗」が支えられるのでもない。ある特定の関係のなかから、その関係そのもの(諸力の衝突、状況)には規程されない強度(恒常性])を備えた「かたち(物質性、抵抗性)」が立ち上がってくる、その可能性(希望)が語られているのだと思う。そして、その時に賭け金を置かれている場所が、他人の(あなたの)「頭のなか(記憶)」であるという点が、とても面白い(「組立」のイベントで佐藤さんは、その「あなた」が「未来のわたし」であってもかまわない、ということも言っててた)。