●『隻眼の少女』(麻耶雄嵩)。これは面白かった。麻耶雄嵩は、つづけて読んでいると段々うんざりしてくるのだが、またしばらく時間が経つと、気になって、読みたくなってくる作家だ。
すべて読んでいるわけではないけど、初期作品の濃さに比べるとそれ以降の『螢』や『鴉』といった長編は、(麻耶雄嵩的な感触は確かにあるし、小説としてのバランスは初期より良くなっているとしても)どこか物足りない感じがあった。でも、『隻眼の少女』は、初期のような異形の作品ではなく、エンターテイメントの小説として人を納得させ得るようなバランスをもちつつも、内側に向けて何重にも屈折してゆく密度や、読んだ者をなんともいえない嫌な感じに陥らせる強さという点において、きわめて濃厚に「麻耶雄嵩」を感じられるものだった。
●中心にいる探偵が、ビジュアルとしては、巫女のような服(正確には牛若丸が着ているような水干)を着た隻眼の少女で、しかもキャラとしてはツンデレ風で、読み始めた頃には、まさか麻耶雄嵩がアニメやラノベ好きの読者にすり寄った作風にしたりはしないだろうなという若干の危惧もあるのだが、最後にはそれもちゃんと(期待通りに、嫌な感じで)裏切ってくれる。
●この小説の独自の感触はまず、事件の中立的な目撃者であるワトソン役の人物の設定の異様さにある。視点人物である「静馬」は、母親を殺害され、その犯人である父親を自ら殺害し、最後は自分自身を殺害しようと死に場所に決めた地方の温泉地で事件と遭遇する。事件に巻き込まれることで「死に損なう(事件解決まで死ぬことが出来なくなる)」。殺人事件の被害者の遺族であり、自らも殺人者である男が、第三者として事件に立ち会う。母を殺され、信頼していた父に裏切られ、その父を殺してしまい、それらすべての状況に絶望し、「この世界」そのものに対する関心を著しく後退(低下)させている。たんに事件の部外者であるだけでなく、半ば「この世界の部外者」であるかのような男が事件の立会人となる。
さらに、事件は間に17年の時間を置いて反復されるのだが、静馬は、最初の事件の解決後一度自らの命を絶っている。しかし自殺に失敗した静馬は、そこで記憶を無くし、17年間別人として生活していた。そして、彼の記憶が蘇ったことがきっかけであるかのように、二度目の事件がはじまる。彼は、事件の起こる村や家と一切無関係な存在であり、完全な部外者であるにも関わらず、彼の記憶の復帰と事件の再開が同期してしまうので、我々が読んでいるその作品世界が、あたかも静馬の意識と同期、同調しているかのような感触が生まれる。この小説は、視点人物を静馬一人に限定しているとはいえ三人称で書かれていて、いわゆる信用できない語り手ではないのだが、そうであるかのような感触がじんわりひろがる。世界が静馬の意識に還元されるかのようで、世界そのものが薄っぺらくなり(厚みが失われ)、盤石さがなくなる。この、世界の薄さによる足元の危うさは、麻耶雄嵩の作品の基調になっている。
もう一つ。一つ目の事件と二つ目の事件の間、静馬はいわば「この世界から消えていた」。この事実が、二つの事件の間に、というかこの小説の時間に、大きな欠落というか、流れの不連続性を刻む。1985年と2003年に起きた二つの事件が、連続した時間平面上の事件というより、別の時空での事件の共鳴のように感じられる。
●事件は、母方から特別な霊力を受け継ぐという女系の宗教的権威の一家で起こる。そして、それを解決するのが、これもまた、母の名を受け継ぎ、母の能力を受け継ぐ(しかも巫女のような服装の)探偵なのだ。事件は、「スルガ」と呼ばれるその宗教的最高権威の相続をめぐって起こっているようにみえる(相続権をもつ三人の娘が次々と殺される)。そして、それを解決しようとする探偵もまた、母方から「御陵みかげ」という名を継いで、当のその事件によって探偵デビューを果たそうと(名を相続しようと)しているのだ。
「スルガ」が受け継ぐのは宗教的な霊力であり権威であるが、「みかげ」が受け継ぐのは合理的判断能力であり(左眼を欠いた隻眼の探偵は、右目-左脳-言語的能力によって推理するとされる)、真逆とも言えるのだが、その継承資格をもつ者はどちらも、名(位置)の継承のために、幼い頃から過酷な訓練をその周囲(家族たち)から強要されている。そこで家族(環境)に対してもつ感情(トラウマ)も同様のものがあるだろう。
さらに、一つ目に起きた事件は、17年の時間を経て、代替わりした「スルガ」のもとでふたたび起こり、それを、代替わりした「御陵みかげ」が解決しようとする。つまり、構成員は入れ替わっているものの、事件の背景となる「配置」はそのままで、事件が反復される(ただ、ワトソン役である静馬だけが、役割が二重化することで、その配置上の位置がやや移動している、ここがとても重要なのだが…)。配置の同一性は、「スルガ」と「みかげ」という二つの名の同一性に支えられている。
あまり詳しく書くとネタバレしてしまうのだが、実は探偵である御陵みかげと、ワトソン役である静馬との間にも、とても明確な対称性が隠されている。
ここに、視点人物である静馬がその人生の半分近い時間を「別人」として生きてきた(二重化された)人物であることを付け加えると、この小説を形作る様々な要素が、裏表のような、あるいは線対称形のような、分裂した幾つもの「二つの部分」のせめぎ合いによって形作られているのがわかる。まるで合わせ鏡の内部の世界のように、対称形が互いを映し合うように(外向きにではなく、内向きに折り重なるように)展開してゆく。そしてその対称形のせめぎ合いというか、形の射し込み合いの結果、力の相殺が起こり、最終的にはほぼ意味のゼロ地点のような場所に至って小説は終わる。
●この小説に独自の「何とも嫌な感じ」は、最後に意味がゼロに帰されてしまうところにある。いや、たんに、こんなに大勢の人が殺されたのに結局は何の意味もなかったということなら、おそらくミステリにはありふれている(『犬神家の一族』とかからして、そうだ)。むしろ、最後には意味をちゃんとゼロに戻してやることで、読者はスムースに作品の外へ出てゆける。ゲームがゲームとして完結する。
だがそれだけではなく、ここには「感情」の問題がからんでいる。意味だけでなく、事件を通過することで生起した登場人物たち(そして読者たち)の様々な感情のすべてが、最後には踏みにじられるかのように、もともこもないことになる。麻耶雄嵩はまるで、自分の小説世界の登場人物が感情を持ってしまうことを憎悪し、嫌悪しているかのように、あるいは、人が(自分が)思わず感情を抱いてしまうことを恥じと感じているかのように、感情を差し引きゼロにもっていこうとしているようだ。作品世界の綿密な構築は、まるでそのために奉仕しているようにもみえる。事件は、位置とその継承をめぐる狂信的とも言える厳密な論理に支えられていたことが最終的に判明するのだが(事件はその乱反射のような幻だったわけだが)、この作品自体もまた、無意味と等しくなるほどに厳密であるべき論理への信によって支えられているかのようだ。
あるいは、意味や感情だけでなく、作品世界そのものがきれいに抹消されることを望んでいるかのようでもある。作品世界は合わせ鏡であって、二つの鏡が開かれた瞬間に世界は消える、というような。でもその跡に、何とも言えない嫌な感じだけが残る。この嫌な感じが、麻耶雄嵩を読むということである気がする。
●ただ、小説は最後に付け加えられた短いエピローグによって、やや明るい希望のようなものに開かれて終わる。しかし、それはおそらくエンターテイメント作品としての配慮であり、その程度の希望によって、この作品の「嫌な感じ」の強さは揺らぐことはない。