2021-02-21

●面白くてずっと観てしまった。

「アカデミックとVRユーザをつなぐ学術イベント「Close Encounters of the Third Kind(第三種接近遭遇)」第三部 ソーシャルVR体験談をもとに研究者とディスカッション!」

https://www.youtube.com/watch?v=DZoknaDJzis

上の動画では、ナラティブセルフとミニマルセルフの違いについて話されている。ぼく個人としては、ナラティブセルフを変化させたり、分裂・増幅させたりすることに対してはあまり恐怖を感じない。身体(心や人格も含め)を切り替えることに恐怖がない。むしろ、遊戯的、文化的な楽しさが伴う、というか、文化的なもののもつ「楽しさ」の多くの部分をナラティブセルフの揺らぎや書き換えが担っているように思う。

(ナラティブセルフの揺らぎや書き換えには、必ずしもバーチャルなアバターを必要としないように思われる。これは、「演劇」というものがなぜ可能なのか---なぜ、現実の空間・時間と地続きで、明確なフレーミングがない場合でも「演じる」という虚構の次元を立ち上げることができるのか---ということとも密接に絡んでいると思う。)

また、ナラティブセルフの変質を媒介として、それがミニマルセルフにまで介入し、ミニマルセルフの有り様の変質にまで及ぶと、それは芸術の問題になってくるように思う。

しかし、小鷹さん(小鷹研究室)の作品では、ミニマルセルフの核心にいきなり揺らぎをかけてくる感じがある。媒介を介さず(あるいは、慣らしをせずに最短距離で)直接触れてくる感じ。だから体験する側に余裕がない。そこには文化的・遊戯的、そして社会的なものとの明確な質の違いがあるように思う。ざわざわする、きもちわるい、という反応は、それを表しているだろう。

これがもう少し強くなると、ヤバい、となり、怖い、となる。この「怖い」は、自己崩壊の恐怖であり、狂気に陥るのではないかという恐怖であり、もっと言えば「死の恐怖」でもあるのではないか。つまりそれは「下手をするとこちら側(このわたし)に戻ってこれないのではないかという恐怖」で、小鷹さん(小鷹研究室)の作品は、そのような恐怖と地続きであるというハードな感触が濃厚にある感じがする。

(だから、元気がない、弱っている時には近寄りがたい。)

(動画のなかで小鷹さんが、小鷹さんの作品を体験した谷口暁彦さんが「やっちゃいけないことをしている」と言ったということを話しているが、その感じ。)