2021-03-19

●社会的な出来事にまったく無関心でいることはできないので(どうしても気持ちが引っ張られてしまうので)、その点から、『全体主義の起源』(ハンナ・アーレント)と『愛と幻想のファシズム』(村上龍)が気になっているのだが、どちらもごつくて分厚いので、なかなかそのなかに入っていく余裕がない。

(『愛と幻想のファシズム』は、持っていたはずだが見当たらないので最近買い直した、が、読み始められない。)

全体主義の起源』にかんしては、新書の入門書みたいな本は何冊か読んだ。そして、NHKの「100分de名著」の仲正昌樹の解説が、分かりやすくまとまっていてとても参考になった。今の日本やアメリカの状況は、『全体主義の起源』(の、特に一巻「反ユダヤ主義」)に書かれているナチス政権誕生前のドイツの状況とほとんど---本当にびっくりするくらい---重なっているように思われる。

●ちなみに、VECTIONによる下のテキストは、西川アサキさんが『全体主義の起源』を読んだ時のインパクトについて話したことと、それにかんするメンバー四人の議論が元になって書かれたとも言えるもの。

「r/place的主体とガバナンス 革命へと誘うブロックチェーンインターフェイス

https://ekrits.jp/2019/03/3046/

(VECTIONの活動目的は、《社会的チートの撲滅&死の恐怖からの非宗教的解放について、「それは無理」と確信しつつ、どうにかならないものかとあがく》こと、モットーは《可能な限り共同分散的に作業し、恫喝しない》。)

https://vection.world/

●「100分de名著」は、当然だけど、指南役となる解説者によってクオリティのばらつきが大きいのだが---すべて観ているわけではないけど---ぼくが観たなかでよいと思ったのは『全体主義の起源』の他には、『共同幻想論』(指南役・先崎彰容)、『純粋理性批判』(指南役、西研)、『ディスタンクシオン』(指南役、岸政彦)、『野生の思考』(指南役、中沢新一)、『相対性理論』(指南役、佐藤勝彦)。これらは、分かりやすくまとめてあってとても助かるのだった(全体的に文学系はちょっと弱めな気がする)。