『運命じゃない人』(内田けんじ)と『ばかのハコ船』(山下敦弘)

●『運命じゃない人』(内田けんじ)と『ばかのハコ船』(山下敦弘)をDVDで観た。
●『運命じゃない人』は、あまり良い感じではなかった。人物が皆、物語の都合でしか動いていない、というのがその理由なのだが、それだけでなく、一見、とても複雑に入り組んでいるような話にみえるのだけど、最初の男女のエピソード以外は、全て後付けの説明を拡大していっただけで、話の隙間にあてはめ易い要素をはめ込んでいるだけなので、そのやり方がみえてしまうと、とたんに退屈になる。実際、映画の中盤以降で新たに付け加えられることと言えば、お札に関する偽装のエピソードだけと言ってもよいくらいで、後半に向かって、(既にあるものの読み換えや言い訳だけになってしまうので)映画はどんどんつまらなくなってゆく。同一のシーンが、ことなる意味をもって何度も反復される、と言えば聞こえはいいが、結局は、ある限定された要素を提出して、その内部でのみ、その解釈をひっくり返したりして読み換えてゆく、というだけのことで、技法としては単純すぎるくらいだろう。それに、こういう「お話」でヤクザを介入させるという手が凄く安易で、そうするとお話として簡単に「面白っぽく」展開させることが出来るのだが、その分、薄っぺらになるだろう。(例えばタランティーノみたいに、この薄っぺらさを意図的に馬鹿げた規模にまで拡大させたりすれば、また別のものが見えてくるかも知れないのだが。)それぞれの人物、それぞれのシーンが、パズルのピース以上の意味も厚みももたず、かといって、その関係の複雑さや密度のみで人を納得させるには足りない。演出もきわめて手際が良いが、それ以上ではない。ただ、主演の中村靖日だけはちょっと面白くて、最初の男女のエピソードが、それに続く他のエピソードよりも魅力的だとすれば、それは中村氏の存在によるのだろう。
●『ばかのハコ船』をある程度好意的に観られるのは、既に『くりぃむレモン』や『リンダ リンダ リンダ』を観ているからで、はじめて観た山下作品がこの映画だったら、うーん、これはちょっと、という感想だったかも知れないような、微妙な映画だと思う。映画としてはかなり下手というか、不用意に使われるクローズアップとか、180度の切り返し(こういう言い方が正確なのか分からないが)の安易な多用などが鼻に付くし、空間の捉え方も割と平板だし、フィクスの長回しも決まっているとは思えない。ロングショットを「画」として決めようとしすぎていて、例えば田んぼのなかの一本道のような抽象化された空間になってしまって、「地方」という記号のようになっていて、リアルな風景として捉えられていないようにも思える。しかし、にも関わらず、一人一人の人物がとても面白い。これは主に、脚本の面白さと俳優の力だと思えるが、(映画としてあまり上手くいっていないとしても)監督の演出が、その面白さを尊重し、殺さないように配慮しているからこそ、その面白さが伝わるのだと思う。それに、ロングショットが記号となってしまっていても、普通に人物を追っているショットの余白に見える物の散らかり具合(例えば、主人公の実家の部屋とか、同級生のやっているスーパーとか)が、いかにも「地方」というリアルな感触を映し出している。それは、風俗嬢をやっている元同級生のところに平気で客として通ってしまう、というような、無頓着で乱暴ですらある近さや親しさのなかで(オトナになってからも)ずっと生活が営まれている感触だと言い換えてもよいだろう。ぼくは、この映画の魅力を支えているのは、主人公のカップルであると言うよりは、地元の、いかにも「地方」の生活のなかにまみれているような人物たちであるように思う。父親のスーパーを手伝っている同級生、以前主人公とつき合っていたことのある風俗嬢、そしてその妹、主人公の両親、などの人物たちが、風景以上に、ある「地方」の感触を生々しく匂わせ、表現している。山下監督の良さは、これらの人物を、物語の都合にも映画の都合にも押し込めていないところにあるのだろう。だからこそ、後に『リンダ リンダ リンダ』のような映画が可能になったのだろう。
(それにしても、この映画のラストには爆笑した。絶望的なラストだとも言えるのだが、そのような絶望的な状況でもまだ、この二人がカップルであり、コンビでありつづけているところが笑える。常に二人でいつづけることが、希望というよりむしろ、この二人の駄目さ加減を表しているのだが、しかし、笑えることでその駄目さが肯定される。)