2019-02-07

●お知らせ。226日発売予定の『アニメ制作者たちの方法 21世紀のアニメ表現論入門』(高瀬康司=編著・フィルムアート社)という本に参加しています。

http://filmart.co.jp/books/manga_anime/ncb_animator/

そして、『虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察』(古谷利裕・勁草書房)も発売されています。

http://www.keisoshobo.co.jp/book/b383340.html

●『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)(大江健三郎)を読んでいると、『寓話』(小島信夫)が連想される。

『寓話』では、主要な登場人物が皆、自分が登場している当の小説である『寓話』の読者でもある。それは、『寓話』が月刊誌に連載されていて、登場人物はそれを読んで、作者に何かしらの働きかけをし、それをまた作者が書いて雑誌に掲載される、という形で成立していた。小説の登場人物たちの行動が「(進行中の)当の小説」を前提としてなされ、登場人物たちの間に「当の小説」が共有されている、ということになっている。

『晩年様式集』では、もっとクローズドなサークルのなかで、『「晩年様式集」+α』という冊子が共有される。『「晩年様式集」+α』は、話者=主人公である作家が書いている「晩年様式集」という小説の草稿と、その作家の(私小説的な形式でフィクションを交えて書く)スタイルによって長年「書かれる対象」であった女たち(作家の妹・妻・娘)によって書かれた、作家に対する異議申し立ての文章が織りなされることで成り立っている。話者=主人公である作家は、書かれつつある「当のこの小説」の草稿を三人の女たちに示し、それに対して(あるいは、過去に話者=主人公の書いてきた小説に対しても)、自分たちの意見や見方を「三人の女たちのよる別の話」というテキストを書いて、話者=主人公に提示する。話者=主人公によって書かれる「晩年様式集」と、女たちによって書かれる「三人の女たちのよる別の話」が交互に差し挟まれて、冊子『「晩年様式集」+α』が成立する。

(「三人の女たちによる別の話」を実際に執筆するのは、その都度、妹だったり娘だったりするが、そのテキストは三人によって共有され、討議され、三人の承認を経た上で、冊子にまとめられる。それを実際に編集するのは娘であるが。また、この三人の女たちは、後半では、テキストだけでなく、『「晩年様式集」+α』の主題に関係するかぎり、日常の会話もすべて録音し、三人で情報を共有し、討議する。)

この『「晩年様式集」+α』という冊子は、話者=主人公と三人の女たちだけでなく、ギー・ジュニアやリッチャンという、他の主要な人物たちにも共有され、読まれている。ここで、ほとんどすべての主要な登場人物たちによって共有されている『「晩年様式集」+α』こそが、読者が、今読んでいる当の小説『晩年様式集』の草稿であるという位置づけになるだろう(話者=主人公の長江古義人と、作者の大江健三郎とは、かぎりなく曖昧に一致する)。だから、「この小説」の登場人物たちは、書かれつつある「この小説の草稿」を、その進行過程のただなかにおいて知って(読んで)おり、それを意識した上で、それぞれが「この小説のなか」で行動していることになる。

(「この小説」には、「この小説の草稿が書かれつつある成り行き」が書かれている、とも言える。)

●この小説は一人称一視点ではなく、一人称多視点で書かれていると、とりあえずは言える(一見、そのように見える)。「三人の女たちによる別の話」の部分の話者(視点)は、主人公の作家ではなく、その妹だったり娘だったりするからだ。常識的な小説では、ここで話者と作者との分離があらわれるのだが---妹や娘の視点も、結局は作者が「書いて」いるのだから---、しかしこの小説では、妹や娘の語りの部分---書かれたものや録音されたもの---を、主人公=話者もまた読んだり聞いたりして共有しているというのだから、そこまで含めて話者=主人公の視点に取り込まれているとも言える(この意味でも、話者=長江古義人と作者=大江健三郎はかぎりなく曖昧に一致する)。話者=主人公は、妹や娘が書いたテキストを引用し、編集している、と考えられる。

しかしそれは逆に、話者=主人公の視点---書いたものや喋ったこと---が、他の登場人物たちに共有されているということでもある。特権的位置にいるようにみえる話者の視点もまた、あらかじめ他の人物と共有され、そこに取り込まれてもいる。つまり、必ずしも話者=主人公ではなく、他の(「この小説」のなかで進行中の『「晩年様式集」+α』を共有している)登場人物もまた、「この小説」の話者となりえる可能性がある。登場人物の誰もが、録音や他人のテキストを引用し、編集することで、「この小説(『晩年様式集』)」の話者であることが、権利上はできることになる。

(追記。つまり、主要なすべての登場人物---アカリを除く---の視点は、他のすべての登場人物の視点を取り込んでいるとも言えるから、互いが、互いの視点をひとしく取り込み合っている。)

●このような形式をもつことが、前作『水死』に対する、この作品の展開であると思う。