2020-01-17

●引用、メモ。最近の郡司ペギオ幸夫が言っていることでぼくが興味があるのは、以下のようなこと。多数の「できない」という可能性が潜在力となって、「できる」を支えている(それはつまり、「できる」という奇跡より、「できない」ことの潜在力の方がえらい、ということでもあると思う)。

100%イヤホンではなく、「むしろイヤホン」という程度でよい(かんかん!)

http://igs-kankan.com/article/2019/06/001177/

《できる可能性が奇跡的に選ばれて、できない可能性が排除されている。それだけではなくて、たぶん、できない諸々の可能性が「潜勢力」としてあるからこそ、その奇跡的に実現されたものが非常に安定的に存在できているんですね。僕は、化学反応「物質Aが、触媒αによって物質Bに変わる」といったことも、そういう性質を持っていると考えています。認知や感覚の問題が、物質にもある。》

《ちゃんとした条件を用意しさえすれば「AがαによってBに変わる」ことは完全にコントロールできて、そういった反応を適切に集めることで、AがBになって、Cを経由して……と繰り返すことで、最後はAに戻るサイクルができるはずだ。こういう考えのもと、皆、生命の起源を再現しようとしているわけです。》

《ところが、実際はぜんぜんうまくいきません。AがBになる、そういう一方向的なものはつくれる。つなげることもできる。でも、ずっと回り続けることを考えると、非常に難しくなって、できなくなってしまう。ちょっとでも環境条件が変わると、反応が不安定になって、反応経路が壊れてしまうからです。これはおそらく「αがあればAがBになる」とプラモデルのように考えているからだと思います。》

《本当は、ほとんどのAはたしかにBになる。しかし、タンパク質など生命を構成している物質にはAだけでなくA’、A’’、A’’’と少しずつ違う、ものすごくたくさんの立体構造がある。それらはαによってもBにならず、B’、B’’、B’’’というよけいなものもつくり出しちゃう。そしてAやBなどのメジャーなものがうまく作動しないときや、枯渇したときには、控えていたA’、A’’、A’’’やB’、B’’、B’’’がその反応を動かしている。そういうことなんじゃないかと思います。》

《つまり、ある原因を実現するための可能性として、目に見えない、データで算出されないものがたくさん控えていて、それによって、実現されている当のものが非常に頑健に維持される。同じ反応が維持されるというのは、実は異なるものの接続とまとめ上げで実現されている。》

《(…)異なるものが実現する同一性。それを再現するには、そのあいだにズレがあったり、時間が非同期だったり、ということを含めてデザインしないとできない。AからBへの反応の同一性は「ほかでもないAが、ほかでもないBに変わる」ことだと考えると、頑健につくれないんじゃないかと思います。》

●これは、『読書実録』の書評に書かれていたことともつながっていると思われる。

https://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/2019/12/09/000000