2020-01-24

●まず、論理的に明快に記述すべきであり、考えるべきだ、ということを主張し、曖昧さ、ほのめかし、直観的な飛躍、無関係に見えるものたちの混交、比喩、持って回ったように蛇行する記述などを、「詩的(ポエム)」とか言って軽くみる人がいる。でも、多くの場合、そういう人が用いる「論理」とは、あくまで古典物理学的な世界(世界観)を基盤とすることで成り立っている「論理」である場合が多い。

しかし、たとえばだが、相対性理論量子論が完成してもはや百年以上経っている今日においてもなお、古典物理学的世界観を当然として前提とするような「論理」によってすべてが語れる(説明できる)とは、ぼくには思えない(相対性理論古典物理学だが)。世界はかつて考えられたような古典物理学的なものではないと分かっているからこそ、従来の、いわゆる「論理」では捉えられないものを思考せざるを得なくなっている。そしてだからこそ、従来の意味での「論理」を逸脱する形で行われる記述や思考や実践が必要になっている。

(勿論、相対性理論量子論も、隙のないがっしりした「論理」によって組み上がっている---そこに曖昧さも飛躍もほのめかしもない---わけだが、それによって、その結果として示される「世界観」が、従来の古典論的な世界観を暗黙の前提とした論理では説明できないものになっている、故に世界は従来の常識的「論理」では捉えられなくなっている。論理は常識を背景として持っていて、我々が「常識」という時、それは古典的世界観が基盤とされている。たとえば、「同時(同時性)」という概念は、通常、我々が論理的に考える時に常識として前提にできる概念だと思われているが、この常識---前提---は相対性理論によって破壊されている。)

故に、物理学者でも数学者でもない我々(わたし)が、それでもなお、この世界についてなんとかして思考しようとする場合、そこに(従来の、常識的な意味で言えば)非論理的に見えるもの、論理的に破綻しているようにみえるもの、あきらかに間違った---トンデモな---言い方を用いて表現するしかないもの、意味不明な言い方を通じて表すしかないもの、ほのめかしとしてかろうじて語れるもの、などが混じってくることは、必然なのではないか。

 (それらを避けようとすることでかえって間違った方向へ向かってしまうのではないかという気がしている。)

(論理的な思考---古典論的な、従来通りの---を否定しているわけではない。それは必要だが、それだけでは足りない、ということ。)