2020-10-06

●聞き流すように聞いていたNHKのニュースが告げるノーベル物理学賞受賞者のなかにペンローズという名前があり、このペンローズはあのペンローズなのかと思ったら、あのペンローズだった。

受賞の理由は、「一般相対性理論」から「特異点」の存在を導出したことであるらしいのだが、それってもう五十年以上も前の仕事なのではないか。ノーベル賞が、現在の科学の基礎となっている過去の業績に対して与えられるというのは知っていたが、そうだとしたら、この賞が(たとえば、五年前でも、五年後でもなく)「今年」与えられることの根拠は何処にあるのだろうか、と思った。

たまたま、今年のノーベル物理学賞は、ブラックホール関連の業績でまとめられた、ということか。

ペンローズの華々しい業績のなかではマイナーなものだと思われるが、「ローレンツ収縮は実は縮んで見えない」ことを証明した、という話が機知が効いていて(ペンローズの柔軟さを表現しているようで)小ネタとして好きだ。以下、図を含め『ペンローズのねじれた四次元』(竹内薫)より。

《ガモフの『不思議の国のトムキンス』は、相対性理論の良い啓蒙書であるが、そこに、通行人の目の前を通りすぎる自転車が縮んで見える挿絵がある。ペンローズが指摘するまでは、世界中の物理学者たちが、この挿絵のように、動いている物体は相対性理論に従って縮んで見える、と信じて疑わなかった。ペンローズは、それを覆してしまった。》

ローレンツ変換で概念的に物体が縮むのは視線方向なので、物体の実際の見え方に影響はしない。たしかに、目の前を右から左に飛んで行く物体は、縮むのだが、物体の頭とお尻から私の目に届く光は、同時に発せられたものではないため、視覚的には、物体は〈縮む〉のではなく、〈回転〉して見える。つまり、本来は見えないはずの物体の後ろ姿がちらっと見える。この驚くべき現象を世界で初めて証明したのが、われらがペンローズだった。》

f:id:furuyatoshihiro:20201008035702j:plain