2020-11-08

●群像の乗代雄介「旅する練習」を読んで動揺してしまった。このようなラストは、「あり」なのか「なし」なのか。このように書いてもよいものなのか、書くべきではないのか、分からない。基本的には、このように書くべきではないと考えるが、しかし、この出来事については、このようにしか書きえない、ということなのかもしれない。難しい。

(これはたんに、結末のつけ方の問題ではなく、小説としてのあり様の問題となる。)

たとえば、前から順に読んでいるとき、不自然に肩の力が入っているような違和感を持った下に引用する文章も、最後まで読んだ後ならば納得できる。また、いまいちしっくりこないと感じていた「忍耐」という語の使い方も、最後まで読めば納得できる、等々…。つまり、ラストから遡行することで伏線が回収されるとても精密なミステリのような形をしているのだが、この小説の内容(描かれる出来事)とそのような形式とは、整合的であるのだろうか、と。

《私しか見なかったことを先々へ残すことに、私は---少しあせっているかも知れないが---本気である。そのために一人で口を噤みながら練習足らずの言葉をあれこれ尽くしているというのに、そのために本当に必要とするのはあらゆる意味で無垢で迷信深いお喋りな人間たちだという事実が、また私をあせらせる。》

《そして、本当に永らく自分を救い続けるのは、このような、迂闊な感動を内から律するような忍耐だと私は知りつつある。この忍耐は何だろう。その不思議を私はもっと思い知りたいし、その果てに心のふるえない人間が待望されているとしても、そうなることを今は望む。この旅の記録に浮ついて手を止めようとする心の震えを静め、忍耐し、書かなければならない。後には文字が成果ではなく、灰のように残るだろう。》

●(ここには具体的に書かないが)このようなラストがあり得ることを、かなり終盤になるまで気がつかなかったので---読者として素朴すぎるのかもしれないが---このようなラストがあり得ると気づいた時のショックが大きくて動揺し、混乱してしまったのだが…。「現実」は、まさにそのように不意打ちとして訪れるものだ、ということなのか。また、作品から感傷的な気配を消すためには、このように書くしかなかったということなのか。(読み終えてから少し時間が経ち、この文章を書いたりして、動揺がやや収まって…)そう考えるなら、納得できるようにも思える。

このようなラストをもつ「この作品」についてどう考えればいいのか、しばらく悩み、考えることになる。