2022/06/02

Netflixで『攻殻機動隊SAC_2045』のシーズン2の三話まで観た。いい感じの滑り出し。とくに、一回まるまるアクションのみに特化した二話がすごかった。普通の場面では、3DCGのキャラクターへの違和感はどうしてもあるのだけど、3DCGでなければできないアクションを気合を入れてつくっている感じ。これを手書きの絵で表現するのはほぼ不可能だろうし、生身の俳優と実景+CGでやろうとするととんでもなくお金がかかるだろう。というか、ポストヒューマンの非人間的な動きを、生身の俳優で再現するのは、ハリウッドで大きな予算をかけても現状では不可能かもしれない。3DCGだからこそできるアクションを追及しているのがいいと思った。

江崎プリンというキャラは、アニメなどではよくいる天然天才少女なのだが、こういうキャラはこれまでの攻殻の世界にはいなかった。これまでの攻殻だったら、ここは普通に若い女性研究者として出てくるはずのキャラだろう。最初はそこに違和感があり、ウケを狙って日和ったのかと思った。攻殻のかわいいキャラは、タチコマがいれば十分なのに、むしろキャラが被ってうるさい感じになるのに、と思っていた。しかしここにきて、江崎のキャラが、リアルな女性研究者ではなく、アニメ的な美少女である(物語上の)必然性が少しみえてきた感じがある。リアルな研究者だと、ちょっとエグくシリアスになり過ぎてしまうかもしれない。

(クサナギのキャラ造形は、目がくりっとして大きく、頬がぷっくりとしていて、「人形的な顔」なのだが、もっとクールな感じの方がいいように思う。あと、アラマキの髪型は、もうちょっとなんとかならなかったのかと思う。)

人類の幸福のためにつくられたAIが暴走するという「AI」の位置づけは、『地球外少年少女』とも共通する(攻殻では、アメリカの思惑が強く働いているとか、リアルな政治的状況への目配せがあるという違いはあるが)。「Ghost in the Shell」の時代には、ネットのなかでプログラムに自然発生的に「意識」が生まれるというのが重要なアイデアだったのだが、もはやAIに意識や意思があるのは当然という感じになっている。

アメリカ人で、起業家出身の金髪の首相が、日本をアメリカ支配から脱却させようとしている存在だというのが(外圧の内面化)、神山版攻殻っぽいアイロニーで面白い。

(当然のように使用され、当然のように理解するのだが、「枝がつく」といったような用語はかなり特殊なもので、それを自然に受け入れて理解するようになったのは、いつくらいからだったのだか、もう思い出せない。最初は尖った先鋭的な作品として登場したものが、いまやすっかり定番シリーズになっている。それでもまだ尖ったところがありつづけるのは、押井的先鋭性よりも、神山的なアイロニーによるところが大きいのかもしれない。アイデアの量や質という点では、冲方版の方が優れているかもしれないが、社会へのアイロニカルな視線という点で、神山版の尖った感じに、ああ攻殻だ、という感じをより感じる。)