●まず引用。分析哲学について。「アトリエの毛沢東」(樫村晴香)より。
《まず、ラッセル等で、諸物と記述の解離がどう生じるかを見てみよう。
例えば「ソクラテスは人間である」という命題が可能なとき、本来、人はソクラテスを知らねばならないし、人間とは何であるかを「現実的=認知的に」知らねばならない。そして人間を知るには、人は人間でないものを知らねばならない。つまりこの命題は「現実的否定」の効果(人間でないもの)によって成り立ち、ソクラテスは潜在的に人間でないものと対立させられている。》
《しかし人が真偽について分析哲学的議論を始めると、そこでは「ソクラテスは人間である/ソクラテスは人間ではない→1/0(真/偽)」という言語内部で純粋に閉じた写像関係が操作され、「人間」を差異化‐析出する否定の作用は累積的な非線形変換ではなく、「(ソクラテスは人間)である/でない」という単に語結合上の対立として線形分離されてしまう。》
《人は「ソクラテスは人間である」というとき、それが「ソクラテスは人間でないor非人間・動物である」ということの単なる否定でないことを知っているが、分析哲学的思考はそのことを永久に忘却し、思考は語の結合の可否にのみ切り詰められる。これは最終的に精神病的思考に帰結する。例えば「宵の明星は明けの明星である」という思考が「宵の明星=明けの明星」という形に分析哲学的に「表記しなおされる」とき、思考は実質的に無時間的で諸物との関係を失った分析判断(例えば宵の明星=宵の明星)と同等のものとなる。》
《これは端的には、思考における待機と時間の喪失を示している。「ソクラテスは人間である」というとき、人間の本来的思考では<ソクラテス><は=be, essere><人間(である)>の三項は、いわば現在・未来・過去の異なる三相に帰属する。認知内容との全連結を潜在的に保持しつつも、同時に厚みのない全体性=ただの言葉である主語<ソクラテス>は、<be>という幻想‐想像的な待機の過程(これは原初的には他者=母に向かい、待つ時間である)を経ることで、述語に記載された過去‐記憶‐認知から遡行的に発見され、<述語にかかわる限りのものとして>内実を限定‐贈与される。》
●つまり、「ソクラテスは人間である」という文は、「ソクラテス」というたんなる言葉(名前)でしかない主語が、「は(be)」という待機の過程を経ることで、認知や記憶などに支えられた、実質的な厚みのある言葉「人間」と結びつき、それによって主語が、ある限定性と彩りとを与えられ、結像するという過程を意味している、と。しかし分析哲学者は、言語がその外部(認知や記憶)によって支えられることを嫌うから、これを認めない。その思考は、現実(認知、記憶)や,(神経症的な圏域である)他者との共有性という「言語の外」(累積的な非線形変換)のあやふやなものを嫌い、言語を抽象的な線形演算として措定することによって、精神病的な思考へと近づく、と。(一般に精神病者は、想像的なものの失調を象徴的なものを強化することで補強しようとする。)だかこの文は「AはBである(AはBという集合に属する)」という風に形式化することの出来ない意味を含んでいる。(ウィトゲンシュタインでは、言語ゲームという概念によって、他者との共有性という「あやふやさ」は導入されるが(つまり「神経症化」されるが)、ここでも言語と認知は切り離されたままだ。例えば「このりんごは赤い」という時それは、「この林檎を〈赤い〉(と言ってもかまわない)」というような、用法=妥当性の問題となり、それを発話する個々人の「赤」という知覚=認知や、その同一性は問題とならないし(というか、知覚と言葉は切り離されたままだし)、そこで発語を支える欲望も問題とされない。)
分析哲学は、言語から現実(認知、記憶)を引き離して形式化した代償として、その体系内の一点でその「乖離」を一気に修復しようとする。それが固有名であり、ラッセルにおいては論理的固有名「これ、あれ」となる。だから分析哲学では、固有名は体系の矛盾を一手に引き受けるような負荷がかけられ、固有名が神秘的なもの(記述を常に逃れる過剰をもつもの)であるかのように扱われる。現実的な諸物(の認知や記憶)と切り離されることで厳密化・抽象化した記述は、それゆえに現実への繋がりのなさという不安が生じ、その不安は固有名に投影される。固有名は、失われた「他者の直接性」を示す場として夢想される。(二人の人間が同じ時間、空間において臨席し「これ、あれ」と直接指示する時、記憶や想起は問題とはならず、思考や言葉の意味の個人性も消える。このような状況こそが夢見られている。)
●構造主義以降の言語学では、サンタグム的な線形結合だけでなく、非線形的なパラディグム的な潜在性も問題とされる。しかしそれはあくまで、ラングとしての共時的な言語体系として語られる。そこでは「ソクラテスは人間である」の「人間」という語は、非人間(動物とか機械とかいう「語」)との対比によって意味づけられる。「人間」は(「肯定」的な定義によってではなく)非-「非人間」という潜在的な「否定」によって意味が与えられる。(「人間」という語は、複数の交換可能な「動物」や「機械」といった語をニュアンスとして含みつつ(地を形成しつつ)、それらを否定することで形象(図)を得る。)だが、ここで樫村晴香が問題にしているのは言葉に限らない認知であり記憶であり、その貯蔵庫としての(ランガージュのように構造化された)無意識であると思われる。樫村氏にとって、パラディグム的な潜在性を可能にするのは、ラングの共時的差異体系ではなく、それぞれの個人の認知と、記憶の形象が集積した湖沼としての無意識(記憶)の厚みである。言語の「意味」は、常にさざ波立つ深みとしてある無意識の一部分との垂直的な(隠喩を介しての)共振としてあり、ラングの共時的な差異体系は、そのために利用されるに過ぎない、ということになる。言葉の「意味」は、ラングの差異体系によってある位置を得るが、そこに深さ(必然性)を与えるのは、それを発語し、または聴き取る者の無意識との共振である、と。
●ところで、ここに引用したテキストは荒川修作論として書かれている。ここで分析哲学が問題とされるのは、それが荒川修作の作品のあり様と同形なものであるとされるからだ。荒川氏の作品には、記憶や無意識が一切欠けていると樫村氏は書く。荒川氏の作品の異様なまでの軽さ、白さ(疎さ)、ハリボテのようなそっけなさ、不自然なわざとらしさは、そのためだ、と。それは、分析哲学が、現実世界(認知、記憶)との関連を一切断ち切り、完全に抽象的な次元で議論をすすめるのと同形で、一切の美術史的、個人的記憶に頼らず、すべてのことがらを、その作品によって作り出し、その場所で立ち上げようとすることからきている、と。(例えば『母の記憶』という作品は「母の記憶」によってつくられるのではなく、その作品をつくることによって、現実から切り離された「母の記憶」を抽象的にゼロからつくりだすためのものだ、と。荒川氏の言う「懐かしさ」とは、過去-記憶にまったく負うことなく、新たにつくりだされるべきものなのだ。)
そして、分析哲学において、切断され、失われた現実との繋がり(他者の直接性)は、「固有名」という特権的な場所(の神格化)によって一気に回復されようとする。それと同様、荒川氏はその作品という場(作品を経験する身体)における身体支出が、失われた記憶と無意識の全てと同等であるような(今、この場での)充溢した全体性をもつものとして生じることが要請されている、と。そこで観者は、自身もまたその身体が記憶と無意識を失い、その作品(への強制的従属)という場において新たにこの世界に「降り立つ」ことが「要求」されている。再び「アトリエの毛沢東」より。
《そこで時間‐累積性、すなわち諸物の選択透過性=皮膜=隠喩の欠如は、自己の種別性‐存在を摩滅させ、世界に対する圧倒的従属と精神病的被操作感を帰結させるが、この息苦しい時間と自己の消滅帯は、アラカワにおいて、境界を失って世界へと逆向きに意識‐身体が膨張し、充溢した空白が登場する電磁場‐マスという、文字どおり反転(意識の空間的プロジェクション)に向かう身体‐意識(言語)的自同律として登場する。
しかもこの充溢した重い空白は、次の瞬間書き割りの風景のような軽さとなり、最初の内/外または自/他の反転に、重力/反重力または底/底なしという再反転が重ねられ、アラカワ固有の上下の反転(=運命の反転)世界が構成される。
これは諸物から切り離された分析判断が、その切断の効果としての限界的抽象性=線形性を身につけたまま、再び諸物に回帰し、実在世界を欲望し貪欲に飲み込み、しかし次の瞬間最初の無重力的な抽象性に回帰していくかの、過程‐身体状態である。》