●あっつい、という言葉が上から降ってきた。ちょっとエコーがかかったような声。切り通しというわけではない、道の片側は住宅が建ち並んでいて、もう片側は斜面がせり上がり、上の方までだんだんに建物が建っている、谷のようになっている細い道。斜面の上にある建物の、開け放した窓のどこかのなかにいる人が思わず発した声だろう。見上げる。窓が並んでいる。空が青い。もしかすると、自分の頭のなかから聞こえた声なのかもしれない。
●『ワイルド・アット・ハート』を久々にDVDで観た。これは、リンチのなかでももっともやばいところに触れている作品ではないかという感じを、(何度も観ているのに)今までにないくらい強く感じてしまった。何かが直に露呈してしまっている、と。「作品」として、というより、部分、部分で瞬発的に。
例えば、ハリー・ディーン・スタントンがホテルでテレビを観ている。何匹かの犬かオオカミが、一個の肉塊を取り合うようにして引きちぎっている粒子の粗い画面。それを観るハリー・ディーン・スタントンが、ふいに犬のように吠える。するとそこに、顔じゅうを口紅で真っ赤に塗った女から電話がかかってくる。女は何故か異様に興奮し、取り乱している。興奮する女の話を、ハリー・ディーン・スタントンがなだめるような調子で聞く。
ここではまるで、テレビの粗い画面のなかで犬たちが感じている肉の味や匂い、それが喚起する興奮が、テレビを観るハリー・ディーン・スタントンの眼から侵入して彼を吠えさせ、その声の波動が遠くの女のもとまで届いて、女の顔を赤く染め、興奮させているかのようだ。ハリー・ディーン・スタントンは、吠える声-息によってその波動を身体のなかを通り抜けさせるのみだが、女はそれを身体内部で受けとめ停留させて顔を赤くし、興奮やうろたえを彼の元へと再び返すように電話をかける。吠える声-息は無媒介に女まで届くが、女の声は電話線という迂回路を通じて、遠いかすかな声としてかえってくる。それは既に画面の犬たちからは切り離されている(いや、そうではなくて、画面の荒さと声の遠さとして、切り離されたまま共振していると言うべきか)。この画面-情動の連鎖が、何故かは分からないが、とても強い情動の波動を、それを観ているぼくの身体にまで送り込んでくる。
あるいは、ローラ・ダーンニコラス・ケイジが、天井の高い、古いジャズを演奏する酒場にいる。演奏には、ミュートトランペットの音も混じっている。するとふいに、ミュートをつけたトランペットと非常に近い音に加工された声で、男が二人に話しかける声が聞こえてくる。演奏される曲のなかの一つの楽器の音と最初見分けがつかないような音が、人の声で、言葉であることが、徐々に分かってくる時、言葉を、言葉を処理するのとは違ったやり方で、脳の違った場所に無理矢理に流し込まれたような、すごく気持ち悪い感触が生まれる。
あるいは、ニコラス・ケイジの顔、その、髪の薄さ。それは、まさに「この顔」というしかない特別の感触をもって迫ってくる。他の顔では決して代替できないような(しかしそれは、内面や人柄やキャラクターを表現するものではなく)、「この顔」のイメージ-感触が直接的にこちらの脳に刻み込まれる。
このような、説明、翻訳、代替が出来ない、ある特定の感覚-連合そのものでしかないようなイメージ、意味化、象徴化される以前のある情動-身体的反応そのものであるようなイメージが、作品の構造とはあまり関係なく、ポッ、ポッ、とたちあがり、すごい生々しさで迫ってきたのだった。それは、イメージ以前の、イメージになりきらないイメージ、『集中講義・精神分析』に書かれていた、表象以前の身体反応、思考以前の「人に思考を強いる排泄物」としての内的対象のようなものと言えるのではないかと思った。
これ以降の作品でリンチは、自分が『ワイルド・アット・ハート』で「やってしまったこと」が一体どういうことなのか、ということを追求している(作品として構造化しようとしている)、とさえ言えるような気がする。それくらいの「やばいもの」が、この映画には刻まれているように(今日は特に強く)感じられた。
●今日、『ワイルド・アット・ハート』にことさら強く反応してしまったのは、それを観たぼくの身体が、ここ数日のすごい暑さにさらされて、そのなかで存在していたことと、切り離せない気がする。