●昨日からのつづき。西川アサキ「形から逃げ出す生命、ガタリの夢、自身の死を悼むシステム」(「現代思想」8月号)について。
●ぼくは、西川さんのテキストから読み取れること以外はルーマンについて何も知らないのだが、このテキストはルーマンが起点となっている。ルーマンと重ね合わせることで、『魂と体、脳』で示されたシミュレーションをさらに展開できるのではないかというアイデアがもとにあるのだと思われる。そこで重要になってくるのが「構造的カップリング」という概念と「全体社会」という概念であろう。
●社会は、経済システム、政治システム、芸術システム…と、互いにコミュニケーション不能なまでに分化してゆくが、その《分化したシステム同士は、他のシステムを「環境」として、「構造的カップリング」しているという》。注によればルーマンは「構造的カップリング」を次のように説明しているそうだ(要約された注のさらに要約)。並行する別のシステムが、システム内部のデジタルな選択肢にフィルタリング、または図式化されて取り込まれ、それがシステムの内側からは気づかれないままで常駐して機能し、その別システムの作動がシステム内の摂動として表現される、と。それはつまり、二つの異なるシステムが、互いに意識しないまま、ある「質料性」のようなもの(環境)を一部共有していて、それを媒介として「摂動」を伝え合うという形で相互作用しているのだが、その関係はシステムの内側からは決して知ることが出来ない、というような関係である、ということでいいのだろうか。
例えば、神経系システムは、ニューロンの発火を生産し、それが別のニューロンの発火へとつながってゆく。心的システムはあるクオリアを生産し、それが別のクオリアへと繋がってゆく。二つは別のシステムであり、ニューロンの発火はクオリアを生産しないし、クオリアはニューロンの発火を生産しない。しかし、何らかのよく分からないやりかたで二つのシステムは接合されている。これを構造的カップリングとするならは、構造的カップリングとは心身問題のことであろうと、西川さんは書く。ここで西川さんのモデルと繋がる。
●注では、複数の異なるシステムを繋げる媒介(貨幣)としての「時間性」について触れられている(ルーマンは異なるシステムをのカップリングを可能にするのは「時間性」であるかもしれないと書いているそうだ、ここで時間性とはリズムのことだろうか)。たとえば「地球一回転=心臓10万8000回」という風に時間によって異なるシステムの関係が翻訳される。ところで、先ほど、二つのシステムがある「質料性のようなもの」を媒介にして繋がると書いたが、そうではなく、複数のシステムのネットワークが成立することによって、そこに「質料性のようなもの」がみえてくる、ということも出来る。この時、質料性は中枢や貨幣(ネットワーク)の発生によって、後付け的に可能になると言う事もできるかもしれない。
《普通、「時間」を何かで喩えることはあるが、「時間」自体が、何かの喩えの位置に置かれることはない。常識的には「時間」は実在する本質的なものでラベルではないからだろう。しかし、この指摘では、異質なシステムリズムの相互ネットワークを記述する便利な比喩として「時間」がある、という逆転がある。今の文脈でいえば、異なるシステムは「時間性」を持つからカップリングできる(これは「時間性」を本質的な何かとする考えだ)、のではなく、カップリング相互のネットワークを説明する比喩が「時間」であり、カップリングが可能な理由は「時間性」とは別(たとえば、「貨幣」や「中枢」の成立など)に求められるという帰結をもたらすかも知れない。》
●「構造的カップリング」とは心身問題であり、それは、西川さんのモデルでは文脈を共有しないエージェント間の「終わりなき対話」を通じて実現されるものとして表現されていた(ここで、エージェントは分化されたそれぞれのシステムに当たる)。そして、エージェント間の終わりなき対話は、信用の集中する特定のエージェントを生み、それが唯一の中枢となる。その中枢内に生まれるシステム全体の「地図(地図内の自己対話)」がシステム全体をシミュレーションすることで、終わりなき対話の不確実性を軽減して、カップリングの成立を効率化する。
だとすればルーマンの「全体社会」は、西川さんの「中枢」と重なるものとなる。
《つまり、「全体社会」は、その「内的な作動として」、「構造的カップリング」を用いることが出来る特殊なシステムであるとしている。「全体社会」はその構成要素(コミュニケーション)として「構造的カップリング」を用いる社会システムである。なぜなら、「全体社会」は、様々に分化した社会システム同士の関係を扱う社会だからだ。》
《つまり、「全体社会」は、「内的な」構成要素(コミュニケーション)として、他の社会システムにとっての「外的な」関係(構造的カップリング)を用いるが、これは、異なるレベルにある概念が、「全体社会」において二重のやり方で用いられていることに相当するからだ。》
《(…)これは中枢が、全体を表現すると同時に単なる要素であるという二重性に対応すると思われる。さらに、この「全体社会」上で行われる作動上のカップリングが持つ濃縮や高速化機能は、中枢のそれと同一である》。
●「全体社会」は、それ自体多数に分化されたシステムの一つでありながら(「全体社会」は「社会全体」ではない)、他のシステムにとって外的なものである「構造的カップリング」を内的な要素とする。それは、中枢が、それ自体他のエージェントと同等でありながら、内部に全体の地図をもつことで、その外的関係を内面化していることと重なる。「全体社会」も「中枢」も、外的な関係を内部にもつという意味で内と外とがひっくりかえった構造をもつ。関係の内部にいながらも、あたかも関係を超越しているかのように見なせるもの。
●では、「全体社会」とは、分化された諸システム間のヘゲモニー争いによって中枢の位置についたシステムのことなのだろうか(昨日の日記を参照)。例えば、経済システムがヘゲモニーをとることで、あらゆるシステムが経済的な価値によって判断される、というような。しかし、今までみてきた事からすれば、それとは少し違っているように思われる(ルーマンは、異なるシステムの間のカップリングを可能にするのは---ヘゲモニーをとったシステムの地図ではなく---「時間性」だと書いているらしいし)。多分ここで、中枢と全体社会がちょっとズレる気がする。中枢も全体社会も、一要素であると同時に全体の関係を表現するという点では同じだが、中枢が他の要素とまったく同等な一要素である(原理的にはどのエージェント-モナドも中枢となり得た)のに対し、全体社会は、はじめから「全体社会」となるべき特殊な一要素として考えられているように感じられる。とはいえ、これ以上は、実際にルーマンを読んでみなければ何も言えないけど、ただ、それを示唆するような、次のような謎めいた文が書き込まれている。
《なお「全体社会」は、実際の世界において、表に出来ないような「非公式なコミュニケーション(たとえば「真偽」に関わる話が、「美醜」の問題として語られたりする)」として現れたり、「全体社会」について論じるある理論家の内部にあったり、そもそも何の話なのかよく分からないようなコミュニケーションの内部にあったりと、融通無碍な位置をとると思われる。が、筆者のモデルではそれは基本的に「中枢」として局所化するか、あるいは「貨幣」として全体にばらまかれる。この「重層的コミュニケーション、中枢的局所、分化前コミュニケーション」という「全体」の三つの部分化は、元々「中枢」を「心身問題」のモデルとして考えていた筆者には興味深い。「全体=精神」とすれば、それは「精神」の位置が三通りありうるという「心身問題」に対するモデルとなるからだ》。
うーん、この部分にすごく面白いことが書かれているような気がするのだが、いろいろ考えながら何度も読んでいるのだが、何が書かれているのかなかなかつかめない。
●今日、引用したのはほとんどが本文ではなくて注の部分です。
(あとちょっとだけ、つづく)