2019-11-09

●トーキョーアーツアンドスペース本郷に「FALSE SPACES 虚現空間」を観に行った。

https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2019/20191012-6880.html

●ぼくには、永田康祐の作品が面白かった。

(おそらく、AIによるテキストの自動読み上げだと思われる)音声ガイドを地図として、展示空間を巡ることになる。つまり、個々の作品の横にキャプションによるテキストが提示されている状態とは異なり、「順路」が指定される。初見の段階では、空間は並立的には立ち上がらない。まずは一度、順路に従って、線的に展示された物に関する情報を読み込まなければならない。

そしてその後、あらためて展示を見渡す時、継起的な順路とは別の、並立的な配置として、展示空間を読み直し、見いだすことになる。

たとえば、「Function Composition」では、「スポット修復ブラシツール」が空間的な文脈=フレーム(実像、虚像、鏡像、透過像など)の違いを認識しないことを利用してつくられた、多重的なフレームが相互浸透したあり得ない空間のイメージが提示されているし、「Semantic Segmentation」では、画像からテキストを生成する装置(アルゴリズム)が文脈=フレームの違いを認識しないことによって生じる、元の画像と生成されたテキストとの間の違和感が提示される。これはどちらも、機械(計算機?)が文脈の違いを認識できないことによる「ある異質な状態」が示されている。そしてそれに対置するように、「Artforum 13巻4号」では、人間によって意識的に行われた「異なるフレームの並置・混合」として、ラウシェンバーグの作品が紹介された雑誌が置かれている。

機械的なエラーによる異質な文脈の跨ぎ越え(「Semantic Segmentation」)と、人による意識的な多文脈の並立状態(「Artforum 13巻4号」)、そしてその中間として、機械的なエラーを利用した意識的な多文脈の相互浸透(「Function Composition」)が、一つの空間のなかに並立的に配置されていることを意識することで、改めて空間を別のものとして読み直す。

また、画像とそこから生成されたテキストが並置される「Semantic Segmentation」、ブラックホールという知覚不能なものを、二つの別のやり方で視覚化した画像を並置する「2種類のブラックホールの画像」、マケドニアという一つの歴史的地名の使用に関する二つの国の政治的抗争を示す二本のワインを並置する「2本のマケドニアワイン」、数学的に同値なものの二つの異なるあらわれを並置する「三目並べと数学ゲーム」と、「二つの状態を並置する」異なるやり方を示す作品が、空間のなかに配置されているということも意識される。

展示空間は、その読み方によって、異なる文脈として立ち上がる。