2021-11-06

保坂和志の小説的思考塾。命、あるいは死について考える時に、「死ぬ間際の苦しみの姿」にとらわれてはいけないというのはとても納得できる話だった。「死ぬ間際の苦しみの姿」は、我々の感覚(五感、そして感情)にあまりにも強く訴えかけ、そしていつまでも残る(さらに言えば「共有し易い」)。だからそれにどうしても強く囚われてしまうのだが、それはある意味で罠のようなものであり、そこに、我々が五感を通してしかものを受け取ることが出来ないことの弱点(限界)がある。とはいえ、五感を通す以外にどうやって何かを知り、何かを考えることが出来るのか。保坂さんが語っていたのは、ひとつは、五感にあらわれ得るもっともささやかなものに着目すること、そしてもうひとつ、ある考えに(空を飛ぶ鳥の影が頭に射すように)撃たれること。小鳥の影が頭に射すのは、どこか高いところを鳥が飛んだからで、それは「私」が考えたということでもなく、鳥が(鳥の影が)私にそう考えさせた。

(ぼくは、あともうひとつ、ロジックというものがあるのではないかと思う。ロジックを積み重ねることで、五感や実感では決して届かないような遠くまで行けることがある。)

●小説的思考塾で保坂さんは「ここはとても速い川」(井戸川射子)の話もしていた。去年、「新人小説月評」で読んだが、よい小説だった。よい小説だったが、紙面では一行コメントしかできなかった。

《井戸川射子「ここはとても速い川」(群像)。子供が、未分化で雑然とした世界の中から秩序=関係として「悲しさ」を読みとっていく。良作。》

しかしこれではあんまりだと思ったので、この日記にもう少し突っ込んだことを書いた。2020年10月17日の日記。《秩序=関係として「悲しさ」》という言葉で表現したものについて少し詳しく書いている。。

https://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/2020/10/17/000000

《たとえば小説の終盤に、主人公が、友人にしばしばセクハラしてくる女性教師(施設の職員)に抗議しに行く場面があって、全体の流れからこの場面を避けることはできないということは途中を読んでいる時から明らかで、そして、この場面をどう書くのか、この場面の説得力がどうなるのか次第で、いままで積み上げてきた(子供の目線で描かれることによって生まれる)世界の感覚的な生々しさまで台無しにしてしまいかねない危険ない場面でもあるだろうと予測される。

(なぜそう思うのかを明確に書くのは難しい。作品内で貫かれる論理・倫理と、作品の外から来る---一般的な---倫理との相克が、はっきりと出やすい場面だと思われるから、作品外の倫理との折り合いの付け方次第では、重要な場面で作品そのものを裏切ってしまいかねない、というのが無理に絞り出した回答となる。が、これはあまり正確な言い方とは言えない。)

この場面で、女性教師の気持ち悪さを際立てると同時に、その女性教師が負わされている別の文脈の重みが仄めかされ、「気持ち悪さ」にもそこに陥らざるを得ない由来があるかもしれないことが示される。小説のはじめの方から、女性教師の気持ち悪さは感覚的には十分な説得力が持たせられているのだが、その向こうにあり得る文脈がうかがえることで、感覚だけでは捉えられない世界の厚み(どの人物も関係に強いられる逃れられない瘤をもつ)がそこに裏打ちを与える。主人公は、ある種の「どうしようもなさ」として世界の厚みを知る。知ることで、ある「重み(悲しみ・諦め)」をまとわざるを得なくなる。

主人公は施設の子供であり、親代わりでもある施設の職員-教師に依存しなければ生きていけないという意味で、二人の力関係は非対称的であるが、職員-教師の側も常に強者ということはなく、別の関係のなかでは抑圧される側にあり、そして、弱者側である子供が、職員-教師もまた常に強者ではないと知る時、職員-教師と子供の関係に部分的な逆転が起り、子供の方がある意味で優位に立つ。しかしこの優位とは、気持ちの悪い抑圧者に対して「悲しみ」という情をもつということであり、必ずしも主人公にとって「好ましい(うれしい)」状態ではない。ここで、気持ち悪い抑圧者は必ずしも「敵」とは言えなくなり、抑圧された側が抑圧する側に抗議するという行為はなし崩しになってしまう。

とはいえ、明示的に描かれてはいないが、この対話によって変化したのは主人公-子供だけでなく、女性教師-職員も何かしら思うところはあったはずだ。その後、女性教師は施設を去るのだが、それが女性教師の改心によるものなのか、施設による処置なのかは分からない。しかし、この小説が、抗議の場面を、相互変化の可能性のある対話の場面として書いたということが重要なのだと思う。

(この場面はここにまるごと引用---書き写し---したいのだが、ちょっと長いのであきらめてしまった……。)》

上に書いた《「気持ち悪さ」にもそこに陥らざるを得ない由来があるかもしれないこと》が、この小説では《未分化で雑然とした世界》に住む子供にも察することができるような形で示されている。それが女性教師との対決場面を、作品外の倫理をただそのまま作品内に持ち込んだ、ということとは異なるものにしているのだと思う。ここで主人公は、女性教師との対決を通じて、自分たちの感覚によって形作られる《未分化で雑然とした世界》としてでは存在が確認できない(その存在を指し示すことの出来ない)、「その外の世界」があり、「世界の事情」があることを知らされる(察せざるを得ないような形で提示されるから)。そのことにより主人公は、それを知る前には決して持つことのなかった新たな感情の質(大人たちでさえどうしようもできないことがあるという事実に対する悲しみ)を経験する。それにより、この小説に描かれた魅力的な子供たちの世界はおそらく壊れることになってしまうのだろうと思う。