2021-10-30

●週に二回、月木で講義があると、その準備で追われてしまうのだが、11月1日は、大学祭(リモート開催)の撤収日で授業はないということを昨日知って、ちょっと一息つく。

U-NEXTのラインナップに鈴木清順の『カポネ大いに泣く』(1985年)が新しく入っていて、おお、と思ってさっそく観た。高校生の時、映画館で何度も観た(当時映画館は入れ替え制ではなかったので、何回も繰り返し観ることができた)が、長いこと観返すことができないでいた。高校生ではじめて観た時なのか、その後に観た時なのか憶えていないが、この映画を観て河内音頭にちょっとだけハマった(萩原健一浪花節河内音頭がとてもよいのだ)。

この映画はショーケンとジュリーという、グループサウンズを代表する二人のスターの共演だが(そして、後にジュリーと結婚する田中裕子も出ている)、ショーケンが歌いまくり、動きまくるのに対し、ジュリーは歌うことを封印され、、常にスカしているような感じで、演技も静的だ。この二人のコントラストは、『ツィゴイネルワイゼン』の原田芳雄藤田敏八とのコントラストを受け継いでいるかのようだ。そもそも、原田芳雄大谷直子藤田敏八という三人の関係が、ほぼそのまま、萩原健一、田中裕子、沢田研二の関係としてひきづがれている。

濃すぎるような熱演をする原田芳雄萩原健一が一方にいて、もう一方に、さらっと淡泊な感じであまり大きく動かない藤田敏八沢田研二がいる。晩年の鈴木清順には、『陽炎座』、『夢二』、『ピストルオペラ』という「動かない映画」の系譜がある。これらの映画では人物がほとんど動かず、『陽炎座』ではカメラもほとんど動かない。人物をなるだけ動かさないで、フレーミング、カメラの動き、モンタージュなどによって、どうやってアクションを生起させるかという試みだろう。『ツィゴイネルワイゼン』や『カポネ大いに泣く』には、動の要素と不動の要素が共存する。『カポネ大いに泣く』で不動(というか静)の要素を担っていた沢田研二は、動かない映画である『夢二』では主役を務める。

(それともう一つ、「スタジオの映画」の系譜として『結婚』、『オペレッタ狸御殿』がある。)

一見、めちゃくちゃな映画にもみえる『カポネ大いに泣く』の物語は意外に歴史的でありポリティカルだ。まず、アメリカへの移民(棄民)である芸人たちの一行が、現地の日本人コミュニティを束ねる悪い奴に搾取されるという話(同胞からの搾取)。そして、日本人コミュニティを仕切っている日本人マフィア(ボスが沢田研二)と、現地の白人たちによるマフィア、そして中国マフィアとの抗争がある(マフィアが暗躍する禁酒法時代)。萩原健一浪曲は、現地の野良のミュージシャン(野良のアーティスト集団)に受け入れられるが、彼はそこには交わろうとはせず、師と仰ぐ桃中軒雲右衛門が明治天皇の前で浪曲こを披露したことで浪曲が市民権を得たのだから、アメリカでも大統領の前で浪曲を演じることを目指すという、権威主義的な考えをもつ(そして実際、「夜の大統領」であるアル・カポネの前で浪曲を披露し、一定の成功を得る)。しかし一方、彼の得意な演目は「シャイアンの悲劇」であり、それを白人たちの前で演じるが、当然受けはよくない(ネイティブアメリカン風の女性が彼の浪曲に涙したり、黒人たちとセッションしたりもする)。そこに、貧しい労働者たちや浮浪者の存在、KKKや戦争、人種差別といった問題、日米での女性の地位の違いなともからんでくる。田中裕子の死後、萩原健一は「サムライを崇拝する白人女性」と共に暮らすのだが、萩原の切腹を見て女性はドン引きし、サムライはもうたくさんだ、とサムライを否定して映画は終わる(そもそも萩原はサムライではなく芸人だ)。

こんなに「ちゃんとした」内容だということは、高校生の時には意識しなかったし、分からなかった。