2021-01-25

●『精神分析にとって女とは何か』第二章「精神分析的臨床実践と女性性」(鈴木菜実子)。とても興味深く勉強になった。まず思ったのは、人の心というものを「個」として切り離して考えることの困難だ。樫村晴香が「人間-でないもの」で、《超自我とは、父親の模倣ではなく、父親がその父親にもっていた両価的ないし敵対的関係の取り込みで、それはほぼ無限に遡る》と書いていたが、それは当然、母と娘の関係にもあてはまる。セラピストは、治療者の内にある母との関係の影響だけでなく、その母と、母の母との関係の反映もくみ取る必要がある、と。心の古層は、自分が生まれるよりずっと前から積み重ねられている。

《一次的女性性は、胎児の頃から生じる生物学的・解剖学的影響に加えて、社会的・心理的影響にも左右される。ここで言う社会的・心理的影響とは、乳児を両親や家族が特定の性として扱うことによる、言語的・非言語的なメッセージによるものである。養育者(主に母親によるであろう)の世話は、それにともなって喚起される身体部位のさまざまな感覚によって身体イメージを生成する助けになるだけでなく、そこで養育者のまなざし、声掛け、さらには乳児に向ける種々の情緒や空想もが乳児のジェンダーアイデンティティの形成に寄与する。

母親と女児との相互作用は、女児の出生前にまでさかのぼることができる。妊娠中の母親の空想や期待は、乳児に対する母親の最初の反応に影響を及ぼす。妊娠した女性は、それまで赤ん坊について抱いてきた空想をまとまった形の空想へ統合しようとする。妊婦とその母親との同一化が促され、すべての発達段階に由来する両価性や葛藤が再現されうる。これらが生まれてくる赤ん坊に影響を与えるという意味で、母親自身の母親との関係、母親自身の女性性の感覚は、女児が自分の身体、性差をどのように発見するかに影響する(Greenacre 1953)。母親となった女性は、自分の娘の身体にたやすく同一化することができ、母親と娘が一体であるという空想を抱きやすい(Chodorow 1978)。こうした母親のもつ空想は、女児が母親と同一化することを促進する環境となりえるし、女児が女性であるという原初的な感覚を持つことに関わってくる。》

《性的な虐待体験に対しての否認と抑圧は、本人からはもちろん周囲や社会からも非常に強いために、たとえば近親者によってなされた虐待を見て見ぬふりをされることも少なくない。また、虐待の背景にはその前、三世代に渡って同様の虐待パターンを見ることができることもよく知られている。母親自身が外傷を体験しており、弱く、不安定で、自分の女性性や身体を肯定的にとらえることができない場合には、そのことが女児と母親との関係や母親の身体の認識、そしてそこに生じる空想に影響を与えることになる。娘が父親からの性的虐待を受けているのを見て見ぬふりをしていた母親自身が、かつて兄から性的虐待を受けており、「男とはそういうものだ」と自分の母親から見て見ぬふりをされていたといった例もある(McDougall 2004)。母や祖母の世代の女性たちの女性らしさの表れの中には、かつては文化的に受け入れられていたために、外傷体験が組み込められていることが見過ごされてしまうことがある。母親の中には自分の受けてきた外傷的な性的体験をこともなげに、何の説明もなく娘に伝え、そのことで世代から世代へと外傷を無意識に伝達してしまうものもある。こうした母親は娘のこころを自分の外傷的体験を貯めておく場所、植民地のように使用することになる(Silverman)。》

《治療において、こうした性的な外傷体験の詳細を聞く時に、セラピストは強烈にエロティックで性的な反応が喚起されることがある。また、恐怖や吐き気をもよおしたり、感情を切り離したり、激しい症例では自分がコントロールできなくなり、代わりに外傷を受けたように体験してしまったりするということもある。大規模な投影同一化にセラピストがさらされるわけだが、これをまずセラピストが消化し、解釈を通して変形することが求められる(Lisman-Pieczanski 1997)。当然だがこうした治療には困難がつきものであり、セラピストと治療を支えるために、セラピスト自身の教育分析や適切なスーパービジョンなど、さらなる人的リソースが必要とされる。》

《一方で、歴史的・文化的・社会的な外的現実は、女性性にまつわる理論の変化を促し続けてきた。(…)性的マイノリティに関する知見や、生殖補助医療に関する発展も、これまで精神分析が想定してきた女性像、さらには人間のこころのあり方を刷新する可能性をもっている。(…)時代と文化の変遷は、かつては病理とみなされていたことを、多様な女性のあり方の一つとして理解し直すことを私たちに要請している。》

《他方で、精神分析の女性性に関する理論は、あるいはこころに関わる理論は、「いま・ここ」にある現象のみと切り結ぶものではない。私たちを取り巻く社会的状況が変化し、かつての女性像が過去のものになっていったとしても、患者の母親、さらにはその母親の母親が生きてきた歴史と体験は、子どもである患者のこころに影を投げかけ、こころの中で生き続けている。精神分析は、こころの中にある一世代、二世代、あるいはもっと以前の女性の体験による影響にも目を向けることになる。精神分析的セラピストたちは、「かつて・あそこ」で女性/母親たちが体験した苦しみが落とした影に無意識に同一化している患者の部分にも向き合わざるをえない。そこには過去の女性性の理論が現在のものとして息づいている。それゆえ、ときに精神分析の女性観は、現実に今、存在する女性の変化に後れを取っているように見えることもあるのではないだろうか。そしてもし、この精神分析理論の中にある歴史性に自覚的でないならば、精神分析的な治療者は時代遅れのジェンダー観や患者の個別の母子関係を過度に一般化する有害な治療者になりかねないだろう。》