●郡司ペギオ幸夫「空間はどこからくるのか」(「現代思想」1月号)。まだ、一度ざっと読んだだけで不十分な理解しか得てないけど、面白い。郡司ペギオがメイヤスーについて語る。これは、前の「現代思想」の「ニーチェはこういった」特集の時のテキストの6節に書かれていた非同期時間によるセルオートマトンの話(『群れは意識をもつ』の「ダチョウ倶楽部モデル」とも関係があると思う)をより詳しく展開したもので、それがメイヤスーの「遮断が流動する」という話の実装的なモデルとなり得るとされる。
元にあるのは、最近の郡司ペギオがいつも問題としている「双対構造を脱構築する準因果作用子」という話だ。双対構造(双対図式)とは、例えば方程式をたてることと解くこと、水が氷へと相転移することなどで(式が解に、水が氷に、と、自由度の高かったもの――カオスから――が、固定化する――オーダーへ――)、これらのことと同様に、時間の流れを「可能性であったものが必然性に変換する」と捉えるようなことだとされる。このように時間を相転移として考える時、「過去」と「未来」とは質的には変化のないものとなってしまう。そして何より、「現在」がほとんど不可能な臨界現象としてしか捉えられなくなる。さらに、式と解の間、水と氷の間、変換以前=未来と変換以後=過去の間、つまりカオスとオーダーの間という、相転移が起こっている臨界点こそが生命であるはずなので(生命とは臨界現象そのものであるはずなので)、この臨界点を捉えられなければ生命は捉えられなくなる、とする。生物が、あり得ない奇跡のようなものになってしまう。
マニュエル・デランダも双対性を問題とし、同様の議論をしている。しかし郡司は、デランダが双対図式を脱構築するために持ち出す「双対図式の多様性」という考えは十分ではない、とする。例えば、銀行強盗が「何故、銀行に押し入ったのか」と問われた時に「隣のドラックストアの方が警備は手薄なのに何故…」と問われたのだと思うとする。しかしそれを問うた神父は「何故、罪を犯すのか」と問うている。この場合、双方が住む世界の因果律が異なる。つまりデランダにおいては、無制限に異なる双対図式(因果系列)が並立している世界がイメージされている。そして、ある文脈に別の文脈がふいに隣接し、文脈に逸脱や変異をもたらす(文脈を開く逃走船が引かれる)、と。ただそこでデランダは、この複数の異なる因果律を横断する「普遍性」というものを考えてしまう。例えば「金のためだ」という応えは、強盗の因果律も神父の因果律も、どちらをも貫くことが出来る。
しかし郡司はこれでは駄目だとする。デランダは、≪双対構造に基礎付けられた、或る力学系を動かすメタレベルの力学を考える方向(ジェネティック・アルゴリズムへの期待)を示唆することで、因果的な双対構造と、そこからの逸脱の関係を階層的に捉える方向性や、異なる双対構造間に共通な極限を想定し、個別・一般という新たな双対構造を打ち出す方向性を示し、双対構造と準因果作用子の接合という新たな転回へ決して踏み出さない≫、と。つまりこれでは、メタのメタみたいに、双対構造の上位に、また別の双対構造を見出すことになってしまうのだ、と。
そして、メイヤスーが避けようとしているのは、まさにこのことなのだ、と。
≪メイヤスーは知覚を減算と捉え、外界からの流動を遮断し減算するとき、遮断が流動する、という。ここにある遮断は、外界に対する徹底した無関心である。そして遮断の流動こそが波であり、現象であり、襞から襞への流動によって、潜在的なるものが見出されると唱える。メイヤスーは、可能的なものと潜在的なものを捉えなおすため、流動を構想したと考えられる。そうでない限り、可能的なものと潜在的なものは階層的に理解れ、階層的なものは結局一元的に回収されてしまう。≫
例えばメイヤスーの減算―遮断を集合論的なモデルとして実装することを考える。遮断とは、外部から選択的に何かを取り出すことだ。その時、「外部」をどのように実装するか。そこで、加算集合に対する非加算集合を外部として考えることは可能なのか。
≪非加算集合が与えられ、その部分として加算集合をとった場合でも、集合と要素の関係を対応付けることができ、取り出す操作が可能となる。これによって、内側である加算集合は、非加算集合に埋め込まれてしまい、内・外の関係は操作的に接続することになる。こうして、内包・外延の双対構造の外部は階層的に理解され、新たな内・外の双対性に回収されることになる。メイヤスーは、このように、明示的な実現される個物(外延)・可能的強度(内包)とは異なる概念であるはずの潜在性が、このように新たな双対構造へ回収されることを何より恐れたのだ。それは、まさにデランダが示唆してしまったように、或る文脈としての双対構造=個物、その背後にある多様性を回収する極限=普遍、によって、再度、外延(個物)・内包(普遍)の双対性に陥ることに他ならないからだ。≫
ただ、メイヤスーにおいては、デランダが明示しているような「双対構造」は明確にされず、ただ減算モデル=知覚、と言われるだけだ。
≪遮断の流動によって遮断それ自体が波として現象化するメカニズムは、メイヤスーにおいて明らかではない。遮断において引き起こされる波=出来事は、各々の遮断において織り込まれており、その襞が流動を契機に遮断の流動を引き起こす。≫
≪(…)流動が、遮断の流動を現象化するには、流動と遮断の接続に、襞を開き、また閉じるメカニズムが要請されるが、それには双対構造のような対(開き・閉じ、流し・切る)が必要となる。デランダにあってメイヤスーにない双対構造は、不連続な接続を実現するために、やはり不可欠なのである。≫
そして、デランダが示唆しつつも展開し切れなかった「双対構造と多様性の軸の接続」と、メイヤスーの示す「遮断の流動」の両者を合わせて実装していと言えるモデルが、「非同期同調セルオートマトン」なのだ、と。