●すべての絵画は抽象である。例えば絵画の色彩は、現実の模倣でも、物質としての絵具の色そのものでもない。絵画のなかの林檎が赤いのは、たんに絵画の外の林檎が赤いからというだけではないし、その赤は、たんに絵具の赤によるものではない。絵画のなかの「赤」は、赤そのものとは少し違う次元にある。
例えば木炭一本で描く木炭デッサンでは、色彩は木炭の黒とそのグラデーションと、紙の白だけである。それでも、そこに描かれた人物の、髪の黒、肌の肌色、シャツの赤、デニムのパンツの濃紺などが描きわけられるのは、絵画の色彩が、常に既に抽象的なものだからだし、絵画に描かれた人物や物(衣服)が、現実(的な知覚)の写しではなく、抽象的な「場」が生む、抽象化された人物や物だからだ。絵画の色彩は、絵画-平面という虚構の次元の成立とともに、その中で、他の色彩との関係によって成り立つ。絵画のなかの黒は、黒以外の多くの色彩を含み、それを体現する。白も勿論同様。そのような絵画の根本的な抽象性を理解せず、ただ見えたものをそのままに描き写そうとするだけでは、まともなデッサンの一枚も描けない。デッサンとは、絵画の技法や約束ごとを学ぶためにするものではなく、または、たんに手の訓練をするためのものでもなく、絵画の抽象性を体得するためにするものだ。それは、画家が絵画という抽象世界にアクセスするための、それぞれに自分に可能なポイントを探るものだ。もし色彩が抽象的なものでなかったら、セザンヌの空になぜ黄土色があるのか、地面になぜブルーが置かれるのか、木々の葉になぜ焦げ茶色が混じるのか、理解できない。セザンヌは、タッチを置くが具体的な描き込みはしない。タッチは行為の痕跡から表現の抽象性へと移行するその中間で、絵具-タッチそれ自体でも、タッチ相互の示差的体系内で成立する記号のシニフィエでもない、非-意味的な意味を生じさせる。そこでこそ、絵画があらわれ、生まれる。そのタッチは(印象派や点描のような)光学的な色彩理論によって説明されるものとはまったく別ものだ。あるいは、ルオーは、ある特定の場所、特定の日の夕日を写生し、描写しているのではなく、絵画の抽象性の内側から、いつでもなくどこでもない場所の「夕日」を掴み出してくる。
とはいえ、絵画は、絵画-平面という虚構の次元だけで閉じることもない。それは、何かしらの形でその外側との関係をもつ。それは外へと繋がる破れ目をもつ。そうでなければ、そもそも人は絵画を「観る」必要はないし、まして「描く」必要などなくなってしまう。具象と言われる絵画は、何かしらの形で、絵画の内側と外側とに、類似の関係が成り立っている(一見してそのように見える)絵のことを言う。だから、それを観る者は、その類似を手がかりとすることが出来る。しかし、類似のあり様は、それぞれの作家、時代、作品によって千差万別であり、たまたま見かけ上で類似の関係が見て取れるというだけでは、ほとんど何も見たことにはならない。セザンヌの均一なタッチの集積が、何故、山に見えたり林檎に見えたりするのか、そのタッチの集まりとフレームの外にある山とは、どのような関係によって結ばれているのか、は、「類似」からだけでは到底説明出来ない。だから、具象絵画という言葉はほとんど何も意味しない。信号の赤と、トマトの赤と、塗料の赤と、ほっぺたの赤と、夕日の赤とを、ただ「赤」というだけで同類に分類するよりももっと雑な分類の仕方だ。それぞれの赤が赤い理由が皆異なるように、それぞれの具象絵画がその外側との間にもつ、その繋がり方、その類似-関係のあり様、そして類似のもつ必然性の度合いは、それぞれ異なる。観られるべきは「類似」ではなく、その先であり、抽象性であり、「違い」である。その違いを見ずに、ただ「類似」だけを見る者は、絵画-抽象-表現という次元へと触れることが出来ない。(絵画が類似でしかないとすれば、それは表現ではなく表象にすぎないものとなる。夕日を表現するのでなく表象することなど、いまどき、バカバカしいほどに簡単だ。宇宙の絵や、宇宙っぽい雰囲気を絵に描くのは簡単だが、表現として宇宙的なスケールをもつ作品をつくるのは、それとはまったく別のことだ。)目が、見えるものを通じて本当に見ているのは、実は、今、ここでは目に見えていないものであるはずなのだ。勿論そのためには、見え得るものを最大限の精度で観る必要がある。見えるものを「見る」という行為を通してしか、「見えないもの」へは達せない。
すべての絵画が抽象である以上、抽象絵画という言葉にも何の意味もない。しかし、絵画の内側に見られる何かしらの痕跡のようなものが、その外側にある何かしらのものとの、一見して分かる類似の関係を持ってないということは、それを観る側にとっては、やはり大きな違いとしてたちあらわれることは否定できない。黒のグラデーションの知覚を、黒の色の質や感触の違いを、髪の黒とシャツの赤との「違い」として像に着地させられない場合、「見る」ことは何を見ることになるのか。人は、描かれたものとしての髪の黒とかシャツの赤とかを「見る」ことを通して、それ以外の何かへ、抽象的な表現の次元へと移行し、そこに触れることが出来るのではないか。そもそも、「何か(対象)」を見ることなく「見る」などということが可能なのか。だからそれは結局、木炭の黒と紙の白を「見る」、という即物的な知覚(つまり絵画-抽象ではないもの)になってしまうという危険もある。非具象(非対象)的であることが、抽象性を遠ざけてしまいかねない。だとしたら、セザンヌマティスピカソが正しくも踏みとどまったように、抽象絵画というものがそもそも間違いだったのだろうか。
いわゆる「抽象画」で、人はそこに「何」を見ることが出来るのか。何をとっかかりとして、何をへその緒として、人は絵画の抽象性とアクセスするのか(「観る」のか、だけでなく、「描く」のか)。もはや、絵画が描画対象をもつことが自明ではなくなった以上(というか、そもそも「対象」というものが自明ではあり得ない以上)、その問いは、ひとつひとつの作品の制作を通して、その都度、問い直され、探求され、実践されるしかないのだが(そこを、例えば美術史のお勉強によって端折ることは出来ない)。例えば、夕日を描く、のではなく、夕日によって描く、ということは、どのように可能なのか、とか。抽象画とか具象画とか、そういう言い方にはそもそも意味がない。絵画の抽象性が、そのフレームの外にあるもの(世界)とどのような関係を、どのようにして持つことが出来るのか、そして、目は、何をとっかかりとしてその関係-表現の抽象性へと移行出来るのか、という事、それについての探求として、一点一点の作品がある、という事だけが問題なのだ。