2019-05-31

●『さらざんまい』、第8話。今回はバンクシーンがまったくなかった。

●前半では、玉を吸引する管であった玲央の拳銃が、反転して、弾を撃ち出す筒になっている。

●一稀が捨て、それを春河が拾って、燕太を介して一稀に回帰したミサンガは、もともと悠のものだった。一稀→春河→燕太→一稀というループの起源に悠がいた。つまり、大切にしていたミサンガ(サッカー)を弟のために捨てるという一稀の行為(決断)は、兄のためにミサンガ(サッカー)を捨てた悠の行為の反復であった。

であれば、一稀が捨てたミサンガが何人かの人物を介して再び一稀に戻ってくる(一稀が、春河との関係とサッカーとを取り戻す)という前半にみられたループは、作品全体として、悠の捨てたミサンガが、(その内側に一稀→春河→燕太→一稀という前半の小さなループを内包して)一稀から再び 悠に帰ってくるという、より大きなループとして反復されることになるのではないだろうか。

だが一稀は、ミサンガの起源が悠にあることを忘れている(ここに、幾原作品ではおなじみの「忘却」という主題があらわれている)。この起源の忘却によって、悠から 一稀に託され、一稀から再び悠に返されるはずの(悠が希望を取り戻すための)ループの経路は切断されてしまっている。この切断がどのように埋められるのかというのが、今後の展開となるのではないか。

●一見、一稀と悠とをつなぐループを切ったのは (一稀と悠の関係に嫉妬する)燕太であるようにもみえる。しかし、「ウテナ」において「世界を革命する力」がフェイクであったのと同様、ここでもおそらく「希望の皿」によってもたらされる希望はフェイクであろう(一稀と春河との関係の回復も、希望の皿によるものではなかった)。だからむしろ、希望の皿を盗み出すという燕太の行為は、フェイクの希望を潰すという意味でポジティブな行為であり、依然として燕太こそが一稀と悠とをつなぐ媒介的な役割を担っていると期待される。

(最初の「金の希望の皿」を無駄遣いしてしまったのも燕太だった。)

(主題論的に考えると、「穴」と「皿」と「球()」の関係がけっこう重要になっている。皿=円は、球の断面としてあり、穴はネガティブで空虚な皿=円であろう。たとえば、肛門の奥にある尻子玉を取ることに対する報酬として希望の皿があるのと同様に、ピンボール---ボールが穴に落ちる---の報酬として、皿状の平たいキャンディーがある、など。一稀と春河との関係を回復させたのは、希望の皿ではなく、丸まってボールと化したケッピ自身がパスされることだった。)

問題なのは一稀の忘却であり、忘却によるループの経路の断線であろう。だから、今後重要になってくるのは、その忘却の原因(謎・秘密)であり、その原因を越えてループのための経路を新たに作り出す、登場人物たちの関係のフォーメーションとその媒介であると思われる。

●そうであるならば、一稀、悠、燕太が「三(三次元・球)」であることに対し、玲央と真武が「二(二次元・円・皿)」という違いも効いてくるのではないか。

●『虚構世界はなぜ必要か?』がアマゾンで品切れになっていたのだが、復活していた。